フードNFTの発展と流通を促進させる為にフードNFTコンソーシアムを設立し、活動を開始します。
飲食における「レシピ」は、思想又は感情を表現しておらず、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属していないため、「著作物」とは言えないのが現状です。
日本の著作権法上の「著作物」となるためには、(1)思想又は感情を創作的に表現したものであること、(2)「文芸、学術、美術又は音楽の範囲」に属するものであること、が必要です。
飲食において人の感情を動かすことができるのは「味」です。
記憶遺産(資産)としての想い出の味、おふくろの味、未来に残すべき国や地域の伝統の味、文化として価値のある有名シェフの料理の味わいについて、株式会社味香り戦略研究所が保有する味覚データ分析技術を用いて「味覚データ」と「レシピデータ」を作り、それらのデータを、パブリックブロックチェーンSymbolにオールオンチェーンで保存しNFTにすることで「味の著作権」運用を実現し、フードNFT市場を創出するために「フードNFTコンソーシアム」(以下、本コンソーシアム)を設立しました。
※オールオンチェーン保存とNFT作成には「NFT-Drive」を活用
設立メンバーであるAtomos-Seed合同会社 代表の後藤博之が、本コンソーシアムの共同会長に就任しました。フードNFTの開発や発展・流通を推進してまいります。
詳細は、下記URLからプレスリリースをご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000099123.html
フードNFTコンソーシアム
■ 公式サイト:https://food-nft.io/
■ Twitter公式アカウント:@FoodNFT_io
■ コンソーシアムの幹事(50音順、法人、個人)
株式会社味香り戦略研究所:https://www.mikaku.jp/
Atomos-Seed合同会社:https://atomosseed.com/
株式会社国際総合知財ホールディングス:http://wiph.co.jp/
学校法人専門学校東洋美術学校:https://www.to-bi.ac.jp/
NFT-Drive(法人化手続き中):http://www.nft-drive.com/
後藤博之(共同会長)
小柳道啓(共同会長)
中込大介
中島理男
並木幸久
早坂浩史
平田和詩
藤丸順子
■本件に関するお問い合わせ先
フードNFT コンソーシアム事務局(株式会社味香り戦略研究所) TEL.03-5542-3850 / Email info@food-nft.io |